2025.06.27

26卒6月【これクル】効果的な内定者フォローとは

就職活動終了ピークを迎える6月末。
内定者フォローに本腰を入れる
そんな企業様も多いと思います。

そこで今回は
効果的な内定者フォローのポイントを
まとめてみましたので
よろしければ、ご一読・ご参考ください!

★まず始めに★
内定承諾してくれたけど
本当に入社してくれるか、他社と悩んでいないか。
改めてご確認いただき
必要なコミュニケーションを取っていただくのがオススメです。

Q.おすすめのコンテンツは?
実施してほしい内定者フォロー
(マイナビ25卒内定者意識調査より)

大多数が、内定式、内定者懇親会の実施を希望。
社内見学、先輩社員座談会…と続き
誰と一緒に、どんな環境で働くのか
入社前の不安払拭ができるコンテンツが人気です。

Q.適切な接触頻度は?
望ましいと思う入社予定先からの連絡頻度
(マイナビ25卒内定者意識調査より)

最多は「月1回程度」。
ただし、次点は「特に必要だとは思わない」のため
頻度に加えて、接触内容の配慮も重要です。

Q.結局、何をどのようにすれば良いのか?
A.貴社の社風やターゲット層に合ったアプローチがおすすめです!

いわゆる通り一辺倒のフォローをするよりも
貴社に魅力を感じ集まった内定者のため
貴社のカラーを大事にしたフォローが最も効果的です。

下記にて他社事例を記載しましたので
ぜひご確認・ご参考いただけますと幸いです!

【他社事例】
・社内イベントのお誘い
(忘年会や新年会、協賛イベント参加など)

・運動会の開催
→スポーツ系学生にオススメです。

・若手社員と内定者だけの親睦会
(BBQ、ボウリング大会、ランチ会など)

・人事担当とランチ会
→内定者に来てもらうのではなく、大学近くまで出向いて開催。
 (ついでに研究室やゼミの担当教授に挨拶も良いと思います)

もちろん、勉学に専念してほしい
残りの大学生活を思う存分、謳歌してほしい
だから、連絡は最小限にする…でも問題ないです。

その場合は、内定者が不安を感じないよう
あまり連絡しない意図を学生に共有し
次回の予定を、予めお伝えしておくことが、オススメです!
(内定式まで何もなければ
髪を染めるなど自由にお洒落できて良いと
接触しないことを支持する声が、弊社の新入社員からも挙がりました)

\もっと詳しく or 気軽に相談したい/
下記のお問い合わせフォームまたは直接お電話にて
お気軽にお申し付けください。

ちなみに…
・26卒まだまだエントリー集めたい
・内定フォロー含め学生との連絡手段を見直したい…など
そんなお悩みも、ぜひお気軽にご相談ください。
何ができるのか一緒に考えさせていただきます!

お問合せはこちら!
(TEL052-307-6486)

弊社サービスに関するご相談やご意見、資料請求などお気軽にお問い合わせ下さい。

電話受付 / 平日9:00~18:00 ※年末年始等 弊社休業日を除く

PAGETOP